大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の28回目では、梶原景時の変が取り上げられた。今回は、変が勃発した背景について、詳しく掘り下げてみよう。
梶原景時を演じた中村獅童さん。
2023.9.25
小林勝のHP2022(1) 小林勝のHP2022(2) 小林勝2022のHP(3)
小林勝のHP 2021 小林勝のHP 2021(2) 小林勝のHP 2021(3)
辻堂 かごの屋 2022.9.20 小林 勝
からやま・藤沢柄沢店オープン 2022.9.2 小林 勝
コメダ珈琲店(寒川) 2021.12.31 小林 勝
<参照・引用/スポニチ2021.12.31> 2021.12.31 小林 勝
唐揚げ・からやま 2021.12.31 小林 勝
ラーメン・茅ヶ崎家 2021.12.31 小林 勝
平塚漁港の食堂(平魚)(4) 2021.12.31 小林 勝
水木一郎さん ご逝去
<参照・引用>【深掘り「鎌倉殿の13人」】 2022.7.25 小林 勝
ついに変が勃発。嫌われ者の梶原景時が窮地に追い込まれた理由
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の28回目では、梶原景時の変が取り上げられた。今回は、変が勃発した背景について、詳しく掘り下げてみよう。
梶原景時を演じた中村獅童さん。
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回場面カット 兄の義円(成河さん)にある嘘をつき、平家と戦いに行くようそそのかす源義経(菅田将暉さん)
(C)NHK(MANTAN)
3月20日に放送される。鎌倉では、源頼朝(大泉洋さん)の新たな御所が完成。坂東武者に平家の旧領を恩賞として与えるなど着々と体制が整えられ、義時(小栗さん)も慌ただしい日々を送る。だが、りく(宮沢りえさん)は、頼朝の舅(しゅうと)である夫・時政(坂東彌十郎さん)の処遇の低さに不満を募らせる。
一方、都では平清盛(松平健さん)が敵対勢力の掃討に乗り出し、その苛烈さに人々が恐れおののく。そんな中、平家討伐を焦る義経(菅田将暉さん)は集まった兄たちの前で……。予告編には、「渦巻く陰謀と災い」「跡継ぎを作るためならば――」「兄弟の確執」といった文字が映し出されている。
「鎌倉殿の13人」は61作目の大河ドラマ。脚本は、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3度目の大河ドラマ執筆となる三谷幸喜さんで、野心とは無縁だった若者が、いかにして武家の頂点に上り詰めたのかを描く、予測不能のエンターテインメント作だ。
<引用・参照/鎌倉殿の13人_dorama9> 2022.2.13 小林 勝
『鎌倉殿の13人』第5話
第5話のあらすじ! 北条宗時(片岡愛之助)の最期
写真提供;NHK
<参照・引用/深読み「鎌倉殿の13人」> 2022.2.7 小林 勝
【深読み「鎌倉殿の13人」】
石橋山の戦いで危機一髪。源頼朝はどうやって危機を脱したのか
石橋山の戦いで危機一髪。源頼朝はどうやって危機を脱したのか?
石橋山の戦いで負けた源頼朝は、どうやって危機を脱したのか(写真:イメージマート)
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」5回目は、石橋山の戦いが焦点となっていた。源頼朝は戦いに負けたにもかかわらず、どうやって危機を脱したのだろうか。
なお、頼朝が勝利した山木館の襲撃については、こちらを参照。
■戦いの経緯
治承4年(1180)8月、「打倒平氏」の兵を挙げた頼朝は、諸豪族とともに伊豆国の目代・山木兼隆の館を襲撃し、見事に勝利した。幸先の良いスタートである。
勝利した頼朝の軍勢は、約300で相模国土肥郷(神奈川県湯河原町)に至った。なお、土肥郷は、有力な豪族・土肥実平の本拠である。
一方、平氏方の大庭景親は頼朝を討伐すべく、股野景久、海老名季定、河村義秀、曽我祐信、佐々木義清、渋谷重国、熊谷直実、飯田家義、梶原景時ら3000余騎を率いて出陣した。その兵力には、10倍の差があった。
頼朝の軍勢は自らの正当性を示すため、以仁王の「打倒平氏」の令旨を高々と掲げ、石橋山(神奈川県小田原市)に陣取った。その向かいには、景親の軍勢が陣を置いた。ここで両者の決戦がはじまる。
その間、頼朝に与する三浦氏の軍勢は、景親の党類の館に放火し、気勢をあげていた。この情報を知った景親は、三浦氏の軍勢が到着する前に夜襲を仕掛け、頼朝を討とうと考えた。ちょうど暴風雨でもあり、夜襲を仕掛けるのには絶好のタイミングだった。
頼朝は三浦氏の軍勢を頼みとしていたが、折からの大雨により、酒匂川が増水。三浦氏は足止めを食らい、予定通り頼朝の軍勢と合流することができなかった。
■開戦する
いよいよ両軍が対峙すると、まず「言葉戦い」が北条時政(頼朝の代理として)と景親との間で行われた。夜襲とはいえ、景親は頼朝の陣営を奇襲しなかったのである。
「言葉戦い」とは、戦いに先立って互いに言葉で相手をやりこめるべく、先祖の来歴を披露しながら、互いに応酬するものである。一種の戦いの作法でもあった。
このとき景親は、自身の家系が後三年の役で戦った鎌倉景正の流れを汲むと述べた。そして、頼朝がかつての主人の子孫とはいえ、今となっては敵であり、平氏の恩義があることを強調した。
こうして石橋山の戦いは開戦したが、しょせんは多勢に無勢である。頼朝率いる軍勢はたちまち敗北を喫し、頼朝は這う這うの体で逃げ出すことになった。
■助かった頼朝
ところが、ここで意外なことが起こる。敵の飯田家義が頼朝に手を差し伸べ、逃亡のための手引きをしたのである。家義は景親に従ったものの、かつての所領争いの因縁があったので、頼朝を助けたという。
頼朝は椙山へと逃亡したが、景親の追及は執拗で、ついに発見され攻撃を受けた。頼朝は残った軍勢で抵抗するが、やがて万策が尽きた。ここで頼朝は、実平の助言に従って匿われることにした。頼朝が籠ったという洞窟は、今もその跡が残っている。
北条時政・義時父子は、甲斐国に向かって逃亡した。宗時は時政らと別行動をとったのが災いしたのか、途中で伊東祐親の軍勢に発見され、討たれてしまったのである。
ここで、もう一つ頼朝に幸運が訪れた。景親は懸命になって頼朝の姿を探しており、平氏方の梶原景時も探索していた。景時は頼朝の居場所を知ったものの、その事実を景親に報告せず、違う場所に景親を案内した。これにより、頼朝は九死に一生を得る。
■むすび
頼朝の敗因は、ただでさえ軍勢が少ないうえに、三浦一族の軍勢と合流しそこなった点にあった。一方、それでも頼朝が命を長らえたのは、敵の飯田家義、梶原景時に助けられたからだった。本当に運が良い男である。
<参照・引用/ > 2022.1.30 小林 勝
<鎌倉殿の13人> 第4回「矢のゆくえ」
いざ鎌倉、源平合戦始まる!? 強気な宗時、後悔する義時
MANTANWEB
1/30(日) 14:05配信
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第4回場面カット
戦いに赴く前に頼朝(大泉洋さん)の決意の言葉を聞く義時(小栗旬さん)(C)NHK
俳優の小栗旬さんが北条義時役で主演を務める2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)第4回「矢のゆくえ」が1月30日に放送される。予告編には「新しい世を求め平家打倒へ!」「坂東のため 愛する人のため」「源平合戦始まる!」といった文字が映し出され、「いざ鎌倉」とのせりふも収められている。
【写真特集】平家打倒へ、頼朝がついに挙兵! ガッキー“八重”が戦を左右する? 注目の第4回場面カット一挙解禁
第4回では、治承4(1180)年8月、ついに挙兵を決断した源頼朝(大泉洋さん)の一党は、伊豆国の目代・山木兼隆を討って初戦を飾るべく戦支度を始める。しかし、頼朝の乳母子である山内首藤経俊(山口馬木也さん)に助力を断られるなど、強大な平家の威光の前に思うように兵が集まらない。
強気な兄・宗時(片岡愛之助さん)とは対照的に、自身の浅慮を後悔する北条義時(小栗さん)。そんな中、対岸の江間館で暮らす八重(新垣結衣さん)が義時に声をかけ……。
「鎌倉殿の13人」は61作目の大河ドラマ。脚本は、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3度目の大河ドラマ執筆となる三谷幸喜さんで、野心とは無縁だった若者が、いかにして武家の頂点に上り詰めたのかを描く、予測不能のエンターテインメント作だ。
<参照・引用/Sponichi Annex> 2022.1.24 小林 勝
「鎌倉殿の13人」頼朝ついに挙兵決意!
政子「真田丸」きり彷彿の叱咤激励 ネット「未来の尼将軍の片鱗」
鎌倉殿の13人_頼朝ついに挙兵決意!政子「未来の尼将軍の片鱗」
鎌倉殿の13人_頼朝ついに挙兵決意! 政子「未来の尼将軍の片鱗」 Sponichi Annex
1/23(日) 20:45配信
俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は23日、第3話が放送された。
【写真】「鎌倉殿の13人」第4話。義時(小栗旬)と話す八重(新垣結衣)
「鎌倉殿の13人」第3話。挙兵を決意する頼朝(大泉洋・左から2人目)(C)NHK
<※以下、ネタバレ有>
ヒットメーカーの三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、頼朝の13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。
第3話は「挙兵は慎重に」。治承4年(1180年)4月、頼朝(大泉洋)と引き離された八重(新垣結衣)は伊東祐親(浅野和之)の家人・江間次郎(芹澤興人)の元へ嫁がされていた。対岸の江間館を見つめる義時(小栗)。その折、頼朝の叔父・行家(杉本哲太)が北条館に現れる。怪しがる政子(小池栄子)。渋々対面する頼朝だが、行家は平清盛(松平健)へ反旗を翻した後白河法皇(西田敏行)の御子・以仁王(木村昴)の令旨(りょうじ)を携え…という展開。
以仁王の挙兵は失敗。加わらなかった頼朝は安堵した。
宗時(片岡愛之助)は頼朝の亡き父・義朝と懇意だったという僧侶・文覚と知り合い、頼朝の元へ案内。文覚は「今こそ、平家打倒の好機なり!」と語気を強めるが、頼朝の従者・安達盛長(野添義弘)は「文覚、二度と佐殿の前には姿を見せるなと言ったはずだ!」。盛長によると、文覚はどこかで拾ったドクロを義朝のものと偽り、高値で売り付けようとした「とんだ騙り者」だという。
文覚が「これこそが紛うことなき、義朝殿のしゃれこうべでござるぞ!」と頼朝に迫ると、盛長は「腐れ坊主!どれだけバチ当たりなことをしているか、おまえ、分かっておるのか」、頼朝は「追い返せ」。盛長が「帰れ」と体を引っ張ると、文覚は「今こそでござる。今こそ、平家打倒の…」と倒れ込んだ後、悔しそうに「か、帰る!」とドクロを放り投げた。宗時が「文覚殿、これは?」と拾うと「いい。他にもまだあるから」とプイと立ち去った。頼朝は「二度と来るなー!」と呆れた。
宗時「首は紛い物かもしれません。しかし、あの者の声は民の声なのです。皆、平家の横暴に苦しんでおるのです。源氏の再興を待ち望んでおるのです!」
頼朝「わしは戦をするつもりはない!なぜ、それが分からぬ」
政子「それは(立ち上がり)殿の本心がそこにないゆえにございます」
頼朝「政子」
政子「佐殿は戦いたくてウズウズされておられるのです。でも、踏ん切りがつかない。怖いのです。その時はもう目の前まで来ている。それでも立とうとしないのは意気地がないから。座して死を待つおつもりですか!(文覚が置いていったドクロを包から取り出し)これには平家と戦って死んでいった者たちの無念がこもっています。このドクロに誓ってください。今こそ平家を倒し、この世を正すと」
頼朝「必ず勝てるという証がない限り、兵を挙げることはできん!」
迷う頼朝に、義時は「勝てます、この戦」。伊豆の国衙にあった木簡から兵力を割り出した。最初に伊豆の目代・山木兼隆(木原勝利)を破れば味方が増え、当面の敵となる大庭・伊東の2000を超える3000の兵が集まると説いた。
「絵に描いた餅じゃ。戦を起こす大義名分がなければ、人は付いてこん。平家討伐を促す法皇様の密旨でもあればな…」とつぶやく頼朝に、盛長は時政(坂東彌十郎)から預かっていた密旨を差し出した。それは、頼朝の夢枕に立った後白河法皇が助けを求める院宣。頼朝は立ち上がり、ドクロを手に「そこの誰かは存ぜぬが、この命、お主に懸けよう。すぐに戦の支度じゃ!」と挙兵を決断した。
インターネット上には「的確に佐殿の気持ちを言い当てる政子ちゃん」「政子、本質を見抜く力がある。さすが未来の尼将軍」「後年の尼将軍の大演説の片鱗が見えますね、政子さん」「政子が頼朝を叱咤激励するのがいいですね。承久の乱の時も楽しみです」「姉の政子は踏ん切りのつかぬ頼朝を叱咤激励で動かし、弟の義時は具体的な挙兵計画を立てる。なかなかのチームプレーだ」などの声が相次いだ。
「真田丸」で女優の長澤まさみが演じた主人公・真田信繁(堺雅人)の幼なじみにして、生涯のパートナー・きりも思い出された。終盤の第40話「幸村」(10月9日)。九度山に残るか、豊臣方に加勢するか悩む信繁にハッパをかけた。
「ここで一生を終えたいの?それでいいの?あなたは何のために生まれてきたの?何を残したの?真田源次郎がこの世に生きたという証を何か1つでも残してきた?」「私が大好きだった源次郎さまはどこへ行ったの!がむしゃらで向こう見ずで、やんちゃで賢くて明るくて度胸があってキラキラしていた、真田家の次男坊はどこへ行ったのよ!私が胸を焦がして大坂まで付いて行った、あの時の源次郎さまは!」――。
信繁の大坂城入りを後押しした“愛の叱咤激励”は視聴者の胸を打ち、序盤の“ウザい”評から一転、絶賛の嵐。長澤は当時、「これでお仕事をもう終わりにしてもいいんじゃないかなと思うくらい、楽しい役を頂きました」と三谷氏に感謝した。
<参照・引用/歴人マガジン> 2022.1.20 小林 勝
【鎌倉殿の13人】
聖地巡礼 源頼朝と北条義時が挙兵した伊豆
鎌倉殿の13人の舞台となる源頼朝と北条義時の挙兵の地へ(前編)
(文・上永鉄矢/歴史随筆家)
2022年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の始まりを飾る舞台は、鎌倉ではない。それは源頼朝と北条氏が「平家打倒」の兵を挙げる前に足跡を宿した静岡県の伊豆半島だ。そこで今回は大河ドラマ序盤の舞台として注目が集まるであろう「北条の里」を訪ねてみた。
伊豆半島は「平治の乱」で敗れた源頼朝が流刑 るけい に処され、平家の家人・伊東祐親の監視もとで流人生活を送っていた場所だ。古来、伊豆は中央政府から隔離しやすく、罪人が流される僻地 へきち として扱われてきた。
最初に注目したいのが、頼朝が20年あまりもの間、ひっそりと暮らしていたといわれる「蛭ヶ小島 ひるがこじま」だ。『吾妻鏡 あずまかがみ、あづまかがみ、東鑑。鎌倉時代に成立した歴史書。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から第6代将軍の宗尊親王まで6代の将軍記。』には流刑地は、単に「蛭島」と記されているだけで、その正確な場所まではわかっていない。それに「島」といっても、周辺より多少盛り上がっているという程度の意味で、実際には島ではない。ただ、昔からこの地がそのように呼ばれ、まわりに北条氏の館や、ゆかりの寺社が点在することからも、このあたりで暮らしていたのは間違いないようだ。
周辺は公園化され、2004年には富士山を望んで立つ頼朝と北条政子の像が完成している。ここから東へ2Kmほど山中に入ると、頼朝が夢のお告げにより建立したという毘沙門堂もある。その山門にある金剛力士像は運慶作と伝わっていて、そこが鎌倉時代の建立であることを示してもいる。
さて、その「蛭ヶ小島」から、南西へ20分ほど歩くと「北条の里」と呼ばれるエリアに着く。ここは、「守山」を中心とする北条氏の史跡の宝庫だ。伊豆の国市内を南から北に流れる狩野川。その東南に守山がある。北西部のふもと、狩野川のほとりが小さな谷になっており、ここがかつての北条氏の館があったところだ。
平成の初めに行われた発掘調査では、平安時代末から鎌倉時代初めにかけての大量の出土遺物とともに建物跡が発見され、ここが北条氏の邸宅跡であったことが裏付けられた。北条時政やその息子の義時や姉の政子が暮らし、時に頼朝も訪れたのだろう。のちの1333年、鎌倉幕府が滅亡した後には北条一族の妻子らはこの守山の北条邸へ逃れ、円成寺を建立。北条氏の冥福を祈ったそうだ。跡地からは、その円成寺の池や溝が見つかり、中国製の陶磁器やかわらけ(宴会用の食器類)、小さな水晶製の宝珠が見つかっている。どこか謎めいたところがある邸宅跡だ。
北条氏邸跡から少し東に行ってみると、民家の門脇に「北条政子産湯の井戸」と呼ばれるものがある。石造りの井戸で、覗き込むと底には今でも水が溜まって(貯まって)いる。地元では、昔から妊婦がこの井戸水を飲んで安産を祈願してきたという(現在、この井戸は飲用ではない)。井戸自体の造りは江戸時代のものとされ「政子産湯」というのは創作の可能性も高いが、この周辺も北条氏邸の一部であったことは間違いない。保元2年(1157年)に生まれた北条政子の出生地は、このあたりなのだろう。
この守山の麓を南側へと回り込んだところに、眞珠院がある。この境内には、頼朝の最初の妻といわれる八重姫を供養する「八重姫御堂」(静堂)が建っている。
この伊豆での幽閉生活で、頼朝は政子と結ばれる以前に、伊東祐親 いとうすけちか の娘・八重姫と恋仲になり、一子をもうけている。祐親が大番役で上洛している間に二人は親しくなり、子供が出来てしまったという。
京から帰ってきた祐親は驚き、二人の仲を引き裂く。監視下に置いている頼朝が自分の娘に手を出したことが許せなかったというよりも、それが平家にバレでもしたら一族の命運が危うくなるからだろう。一説に、生まれた子供は祐親に殺されてしまったという。
その後、八重姫は北条氏邸に逃れた頼朝を追ってこの地まで来たが、頼朝はすでに政子と結ばれていた。失意の八重姫は、眞珠院の前を流れていた真殊ヶ淵に身を投げたという。先の「八重姫御堂」は、哀れな最期を遂げた彼女を弔うために建てられたものだ。御堂内には、八重姫の小さな木像、供養塔が置かれ手厚く祀られている。
そこから少し北、守山の東側にあるのが「願成就院」(がんじょうじゅいん)である。ここは北条時政が自邸の近くに建立したものでもので、1189年に源頼朝の奥州平泉攻めの成功を祈願して建立されたと『吾妻鏡』にもある。全盛期には広大な敷地を有し、多くの堂宇や巨大な池も擁していたが、延徳3年(1491年)、北条早雲による伊豆討入りでほとんどの堂宇が焼けた。現在の建物は末裔の北条氏貞が再建したものだ。
ただ、寺宝は消失を免れ、現存するものも多い。最大の見どころは大御堂に祀られた運慶作、国宝五 仏像群だ。阿彌陀如来像、不動明王・吟 童子・制 迦童子三尊立像・・・。力強い木札には文治二年五月三日から作り始めたと檀越は北条時政、巧師は匂当運慶とはっきり記されており、正真正銘のものであることがわかる。写真ではお見せできないので、ぜひご自身の目で確かめてほしい。
最後に、その近くに鎮座する守山八幡宮を。頼朝が以仁王の令旨に応じ挙兵、「平家打倒」の戦勝祈願をしたところだ。治承4年(1180年)8月15日、頼朝は流人生活を終え、5年に及ぶ平家討伐へ乗り出すわけだが、その第1歩の地ということが出来よう。大河ドラマで、ここに大勢の武士が集まり。源氏の幡がはためくシーンが描かれるはずだ。
『鎌倉殿の13人』の舞台は平安末期から鎌倉時代の初め。源頼朝が伊豆に流されてから平家打倒の兵を挙げ、鎌倉幕府の成立後に起こる一大事件「承久の乱」あたりまでが舞台となる。次回以降でも、その舞台となる地を紹介していきたい。
<参照・引用/MANTENWEB> 2022.1.20 小林 勝
【鎌倉殿の13人】
佐藤B作 “三浦義澄” 相模の有力武士団・三浦党率いる!
時政とは若いときから「悪友」
俳優の小栗旬さんが北条義時役で主演を務める2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)。脚本は、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3度目の大河ドラマ執筆となる三谷幸喜さんで、野心とは無縁だった若者が、いかにして武家の頂点に上り詰めたのかを描く、予測不能のエンターテインメント作だ。大河ドラマ出演は5回目という佐藤B作さんが、今作では三浦義澄(次郎)に扮(ふん)する。
三浦義澄は義村の父で、相模の有力武士団・三浦党を率いる。ともに伊東祐親の娘を妻にした北条時政とは、若いときからの悪友。息子・義村に全幅の信頼を寄せる。佐藤さんは昨年の出演発表の際、「“13人”のメンバーに入っている役ということで、とてもうれしいし緊張します。ただ、三谷君から商店街のオヤジのように演じてくださいというアドバイスをいただきましたので、楽しんで演じられそうでワクワクしています!!」と話していた。
1月23日放送の第3回の副題は「挙兵は慎重に」。
治承4(1180)年4月、源頼朝(大泉洋さん)と引き離された八重(新垣結衣さん)は、伊東祐親(浅野和之さん)の家人・江間次郎(芹澤興人さん)の元へ嫁がされていた。対岸の江間館を見つめる北条義時(小栗さん)。そんな折、頼朝の叔父・行家(杉本哲太さん)が北条館を訪ねてくる。
怪しがる政子(小池栄子さん)。しぶしぶ対面する頼朝だが、行家は平清盛(松平健さん)へ反旗を翻した後白河法皇(西田敏行さん)の御子・以仁王(木村昴さん)の令旨(りょうじ)を携えていた……。
茅ヶ崎・ラテン種目講習会 2022.1.19 小林 勝
茅ヶ崎 ラテン専科 2022
ラテン種目講座、3月のレッスン日程です。
3月12日(土)W
19日(土)W
26日(土)S
13:30-14:30 <ドアオープン 13:00>
Wは 16:00まで自由練習ができます。また、希望の方は個人レッスン を受講できます。
Sは 14:50まで交流タイムです。
レッスン種目( 3月);
チャチャチャ、パソ・ド・ブレ
会場; 茅ヶ崎市総合体育館 ・オーケストラ室 <B1/駐車場の階です。>
会費; 1,000円/回
持参するもの; マスク、ダンスシューズ、飲み物(ペットボトルなど)
茅ヶ崎・ラテン種目講習会 2022.1.19 小林 勝
茅ヶ崎 ラテン専科 2022
ラテン種目講座、新年 2月のレッスン日程です。
2月 5 日(土)W
12日(土)W
26日(土)W
13:30-14:30 <ドアオープン 13:00>
Wは 16:00まで自由練習ができます。また、希望の方は個人レッスン を受講できます。
レッスン種目( 2月);
チャチャチャ、パソ・ド・ブレ
会場; 茅ヶ崎市総合体育館 ・オーケストラ室 <B1/駐車場の階です。>
会費; 1,000円/回
持参するもの; マスク、ダンスシューズ、飲み物(ペットボトルなど)
緊急連絡 藤沢大会中止 2022.1.12 小林 勝
JDSF 藤沢大会( 1月16日/秩父宮記念体育館) 中止
藤沢大会は、お正月明けからの全国でのコロナ感染増大を考慮して中止となりました。
公式発表は、本日あると思います。
皆様の、今後の大会での武運長久をご祈念申し上げます。
いざ鎌倉、いざ出陣。
平塚漁港の食堂 2022.1.12 小林 勝
平塚漁港の食堂(平魚) 2022
2022年1月10日
新年の平魚です。
昨年暮れに 焼き魚を食べましたので、今度は 煮魚を食べたくてお邪魔しました。
でもね、ありませんでした。今日は、売れ切れでした。残念!
平魚のアイドル、トラ猫ちゃん。
のんびりとくつろいでいましたが、途中で背伸び体操もしていました。
ぶら下がっているお魚の一つ、やがら。
細長いお魚ですね。この魚、新幹線のデザインのモデルになったんだそうです。
お隣の干物の販売店、甚八 じんぱち のブリを使った照り焼きステーキ。
1,680円 <税別>
転倒防止講座 2022.1.11 小林 勝
茅ヶ崎 転倒防止講座 2022
2022年1月9日(日) 12:30-14:30
於て.茅ヶ崎市総合体育館・柔剣道場(1F)
茅ヶ崎柔道協会が主管する 11回目の転倒防止講座が開催されました。
今回も市民の皆さんが、柔道協会の皆さんのヘルプを受けながら、転倒をした場合の対処方法を学びました。
市議会議員にも体験を兼ねて、ご参加いただきました。
市議会議員 山田悦子 やまだえつこ 様
柔道協会の長谷川さんが、東京消防庁が作成した転倒防止のテキストをスマホで見ながら説明されました。
参加された市民の皆さん、実際に軽く転倒をしながら転倒の受け身の方法を習得しました。
石焼ビビンバ、冷麺(ハーフ)セット 1,000円 <税別>
石焼ビビンバのキムチ付きが 850円 <税別>でお安いのですが、お腹が満腹になりません。
それで、ハーフ冷麺のセットにしました。
生卵を割って石焼ビビンバに振りかけるらしいのですが、そうするとビビンバは噛まないで飲み込むことになります。それで、卵は形のまま落としてビビンバに生卵にくっ付けて頬ばりました。
コメダブレンド 450円
(Cモーニング/小倉あん)
ミニサラダ 240円
田園風景の中に、日大の校舎や遠くに富士山が見えます。
いつもの「コメダブレンド」(Cモーニング/小倉あん) 450円とミニサラダ 250円です。
サンドイッチには、バターではなくジャムを塗って貰いました。
<参照・引用/女性自身> 2022.1.6 小林 勝
小栗旬 大河抜擢にあった “ 北条氏の末裔 ” 高倉健さんとの奇縁
配信 「女性自身」2022年1月18日・28日合併号 掲載
<その1>
「今回の大河ドラマの脚本を務める三谷幸喜さんが小栗さんを主演に推したのは、『彼の演技は高倉健さんに通じる』と絶賛していたからなんです」(NHK関係者)
【写真あり】相合傘をしながら後ろから山田を抱きしめる小栗
9日から始まる大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)。主演の小栗旬(39)は北条義時役を演じる。
「鎌倉幕府を作り上げた源頼朝のもとには、源氏の家人や京都から新天地を求めてきた貴族など、さまざまな人が集いました。彼らは自らの主という意味を込め、頼朝を『鎌倉殿』と呼びました。 頼朝の死後、継承した息子・頼家を支える存在として選ばれた重臣の一人が北条義時でした。義時は勢力争いの末、初代執権となった父・時政とも対立。姉・政子と一緒に幕府の実権を掌握して第2代執権にのぼりつめます」(地元紙記者)
昨年6月9日のクランクイン時に小栗は北条義時役について、こうコメントしている。
《「源氏とか平家とか、そういう人たちに気を遣いながら生きていきたくないんだ」という世の中を目指す義時の気持ちを、ブレずに持って演じていきます》
三谷が小栗と最初に仕事をともにしたのは今から12年前の3夜連続スペシャルドラマ『わが家の歴史』(フジテレビ系)だった。平均視聴率20.3%を記録した。三谷は20年1月8日の大河制作・主演発表会見で実際に当時の思い出をこう振り返っている。
「高倉健さんの若い頃を1シーンだけやっていただいたのですが、実際小栗さんは高倉健さんと似ても似つかないんだけども、映像を見たとき健さんにしか見えなくて。この人は本当に気持ちから入っていく人なんだ、物まねとかではなく、心から高倉健を演じたから高倉健に見えたんだと感じまして、この人と一緒にまた仕事したいなと思いました。(略)
この義時という人物はただ強く優しくかっこいいヒーローではなく、すごく人間的なずるい部分とか、酸いも甘いもかみ砕いた男なので、それを小栗さんにやっていただくのは楽しみです」
<以下略>
<参照・引用/MANTANWEB> 2022.1.5 小林 勝
<鎌倉殿の13人>宮澤エマ “ 実衣 ” 皮肉屋の義時の妹
成り上がる北条家と運命を共に 1/5(水) 8:00背信
<参照・引用/@NHK>
宮澤 エマ さん
成り上がる北条家と運命を共にする義時の妹「宮沢エマ ” 実衣 ”」
俳優の小栗旬さんが北条義時役で主演を務める2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(総合、日曜午後8時ほか)が1月9日にスタートする。脚本は、2004年の「新選組!」、2016年の「真田丸」に続き3度目の大河ドラマ執筆となる三谷幸喜さんで、野心とは無縁だった若者が、いかにして武家の頂点に上り詰めたのかを描く、予測不能のエンターテインメント作。大河ドラマに初めて出演する宮澤エマさんが、実衣(阿波局)に扮(ふん)する。
【写真特集】ガッキーがついに大河に降臨! 可愛い役衣装姿が早くも話題
宮澤エマ“実衣”についてドラマの公式ツイッターは、「義時の妹。源頼朝に転がり込まれて右往左往する兄姉たちを、面白がって観察する皮肉屋。北条家が成り上がると、自身の人生も波乱のものに」と紹介。
宮澤さんは昨年の出演発表の際、「伊豆の素朴な武家の娘として生まれ育った娘が、鎌倉幕府の政局を揺るがすほどの影響力のある『阿波局』になるには、混沌(こんとん)とした勢力争いの中を生き抜いていく北条家ならではのたくましさがあるのかな、と想像しています」と推測し、「三谷さんには『阿波局の人生を思い切り明るく演じてほしい』と、言われました。長い時間をかけて一人の人物を演じさせていただける喜びを胸に明るく、たくましく生きる阿波局を『歴史上の人物』を超えて愛されるよう、精いっぱい演じたいと思っています」と誓っていた。
1月9日放送の第1回は15分拡大版で、副題は「大いなる小競り合い」。1175年、平清盛(松平健さん)が大権力者として君臨していた日本。伊豆の地では、北条義時(小栗さん)が兄・宗時(片岡愛之助さん)、姉・政子(小池栄子さん)らとのんびり暮らしていた。しかし、流罪人・源頼朝(大泉洋さん)が義時の幼なじみ八重(新垣結衣さん)と恋仲になり、男児が生まれたことで状況は一変。清盛から頼朝の監視を任されていた八重の父・伊東祐親(浅野和之さん)は激怒する。頼朝が姿をくらます中、北条家にも捜索命令が下り……。
<参照・引用/夕刊フジ> 2022.1.4 小林 勝
主演・小栗旬が演じる北条義時とは
弱小豪族から権力者へと上り詰め、果敢に生き抜く
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」2022年1月9日スタート
2022/1/1 10:00 夕刊フジ
<その1>
平安末期から鎌倉初期は権力の座を巡り、熾烈な戦いが繰り広げられた時代といわれる。第61作となるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、そうした時代を舞台に、一筋縄ではいかない人間たちに翻弄されながらも、果敢に生き抜いた北条義時を主人公に描く。見どころ満載の〝新大河〟を人物相関図とともに先取り紹介、事前知識を入れてとことん楽しもう。
弱小豪族の次男に過ぎなかった義時が、どのようにして鎌倉幕府の礎を築き、源頼朝亡き後、幕府の実権を掌握するまでに至ったのか。そんな歴史劇を描きたいという脚本家の三谷幸喜氏の提案で実現した今作。義時を演じるのは、大河ドラマ8作目で初の主演となる小栗旬(39)だ。
タイトルの〝鎌倉殿〟とは、鎌倉幕府将軍のこと。初代将軍の頼朝(大泉洋)は、〝13人〟の家臣たちに支えられていた。彼らがつくったのが、日本で初めて合議で政治をつかさどったとされる〝13人の合議制〟と呼ばれるもの。しかし、それはやがて残酷な権力闘争へ。最後まで生き残ったのが、最も若かった義時だったといわれる。
その後、義時は朝廷の権力拡大をもくろむ後鳥羽上皇を破り、幕府を盤石なものとする。
血生臭い戦を繰り返しながらも、戦い続けた義時が守ろうとしたものは何だったのか。波乱に富んだ義時の生涯を描く。さらに、個性豊かな面々から成る北条家はどんな家族だったのか。人間ドラマとしても興味深い。
<以下略>
田舎寿司本陣 2022.1.4 小林 勝
茅ヶ崎 田舎寿司本陣
2022年1月4日
2022年新春の田舎寿司本陣です。
お寿司のお値段、値上がりしていました。
新年早々にお店に鎮座し飾られていた樽酒、ありませんでした。残念!
ちらし(上) 2,100円 <税別>
税別のお値段になりました。実質的に、消費税分(10%)の値上がりですね。
<参照・引用/矢切の渡し> 2022.1.2 小林 勝
矢切の渡し 細川たかし & 石原詢子
2022年1月
「野菊の墓」(伊藤佐千夫)、「オリンポスの果実」(田中英光) の思い出。
懐かしい なつかしい 歌です。
この歌を聴いていると、伊藤佐千夫 いとうさちお の「野菊の墓 のぎくのはか」を思い出します。中学生の時に読みました。
15歳の少年・斎藤政夫 さいとうまさお と 2歳年上の従妹・戸村民子 とむらたみこ との淡い恋を描いています。
矢切の渡しは、正夫と民子の最後の別れの場となった所です。
やはり、この頃に読んだ「オリンポスの果実 おりんぽすのかじつ」は、田中英光 たなかひでみつ の作品です。田中英光自身がロサンゼルス・オリンピックにボート選手として参加した際の体験に基づく小説ですが、ある女子選手(熊本秋子 くまもとあきこ=相良八重 さがらやえ)に淡い想いを抱いたものの、2人の間にはほとんど何も起こらないという純然たる片思い小説でした。
太宰治 だざいおさむ が 1948年6月13日に玉川上水で入水自殺し、大きな衝撃を受けて睡眠薬中毒と化しました。1949年11月3日午後5時ころ、三鷹市の禅林寺の太宰治の墓前で自殺を図り、病院に運ばれましたが死去しました。没年 36歳。<wikipedia 参照>
太宰治の墓は、森鴎外 もりおうがい を尊敬していた太宰治自身の希望で森鴎外の墓の向かいに建てられました。
太宰治は、愛人の山崎富江 やまざきとみえ と6月13日に入水自殺しましたが、二人の遺体は奇しくも太宰治の39回目の誕生日の6月19日に発見されました。没年38歳。6月19日には、彼が死の直前に書いた短編「桜桃」にちなみ、太宰治を偲んで しのんで 桜桃忌 おうとうき が開かれています。
そういえば、小学生のころから本はよく読んでいましたね。
放課後に小学校の図書室で本を読んでいたら、立ち寄った音楽の女の先生に「本を読んで偉いね えらいね」と褒められた ほめられた ことがありました。
「なんという本を読んでいたか」ですか? 江戸川乱歩の 「明智小五郎」 やアーサー・コナン・ドイルの 「シャーロックホームズ」 の推理小説でした。当時は、探偵小説と呼んでいたような気がします。
「まだら蛇」 だったか 「まだら紐」 だったかを読んだときには、怖くなって こわくなって 背筋が寒くなった思い出があります。とても、放課後の図書室の誰もいないところでは読めなくて、祖母の桑摘み くわつみ の手伝いでリヤカーを引いた時、持って行って桑摘みの間に読んでいたことを思い出しました。
学生の皆さん、アルバイトで忙しいでしょうが、ぜひ学校の図書室・図書館に足を運んでください。人生の先人の想いに浸ることが出来ます。
<参照・引用/シネマトゥデイ> 2022.1.1 小林 勝
「鎌倉殿の13人」北条義時を主人公にした理由は?
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
コロナに明け暮れた2年が過ぎて、少しは蔓延が収まってきた新年です。
併せて、外国ではまた増加との報道もあり、予断を許さない昨今です。
その上、変異ウイルスのオミクロン株も感染が広がってきたとの報道も見聞きします。
3回目のワクチン接種も始まりつつありますが、ぜひ感染の拡大を防いで「当たり前の日常」を取り戻したいものです。
コロナが収まったら、やりたいことが沢山あります。
二度とない人生ですので、悔いのないように精一杯いろんなことに挑戦したいと思っています。
2022.1.1 小林 勝
ラジオ体操指導者講習会は、コロナ蔓延のため中止になりました。2022.2
ラジオ体操指導者講習会 2021.12.27 小林 勝
全国ラジオ体操連盟公認!
藤沢でラジオ体操指導員の資格が取得できます。
~ 誰でも気軽に取り組める ”ラジオ体操” の動きを正しく学んで、まわりの方に広めませんか? ~
藤沢市 ラジオ体操指導者講習会
2022年2月20日(日) 9:30~12:00
秩父宮記念体育館・3Fメインアリーナ
講師.岡本 美佳 先生、吉江 春菜 先生
受講無料
定員.150人
2022年2月1日(火) 9:00から申し込み受付。
TEL.0466ー50ー8430 <藤沢市健康づくり課>
<参照/引用> ああモンテンルパの夜は更けて 2021.12.22 小林 勝
ああモンテンルパの夜は更けて
歌;渡辺はま子さん
ああモンテンルパの夜は更けて (ステージにて)
歌;渡辺はま子さん
1952年 昭和27年
作詞:代田銀太郎
作曲:伊藤正康
<一部を表示>
XAA525 あゝモンテンルパの夜は更けて②(モンテンルパ秘話入り)
渡辺はま子 (1952)1980・210803 vL HD
<一部を表示>
近所の出征兵士を見送りました。その人はとうとう帰還せず終戦になりました。昭和19年の秋でした。
第16回村岡公民館移設検討委員会 2021.12.1 小林 勝
第16回村岡公民館移設検討委員会(辻堂公民館見学)
次回の委員会は 2022年2月に開催されます
2021年11月30日(火)
16回目の村岡公民館移設建設検討委員会は、新設された藤沢市辻堂公民館に移動して公民館・市民センターの見学を兼ねて会議が開かれました。
藤沢市辻堂公民館・市民センターは、2021年8月10日に移転・新設されました。辻堂の海岸からも近いので津波対策も施し ほどこし、かつ障害者の利用に便利なようにユニバーサルデザインを取り入れています。また、今までの施設にはなかった体育館が新設されたため、スポーツの利用が大幅に増えて登録団体数も増加しました。
村岡公民館の移設・建設の参考のため辻堂公民館を見学
村岡公民館の移設・建設の参考にしようとして、辻堂公民館の見学会が行われたものです。
村岡公民館は藤沢市役所から近い場所にあるため、市民センターの機能(住民票の発行など)はありません。公民館や地域防災拠点として施設を運用します。
今回の移設検討委員会は 第16回です。今までの検討結果を踏まえて、市議会への報告が行われました。2021年8月8日には、市民向けの説明会が開かれました。17名の市民が出席されて、東海道線沿いの低地にあることから浸水対策についての意見が沢山出ました。「移設・新設を楽しみにしています」との意見も出て、市側の関係者は安堵 あんど をしたようです。
12月に、公民館利用サークルあてに「実施計画」への意見・要望を聴取するためのお知らせが届きます。コロナ感染を防止するため、会合は開かれません。また、公民館の全体像のリーフレットが全戸配布されます。
次回の委員会は、2022年2月頃に開かれます。
村岡公民館の施設整備について
この日の会議では、辻堂公民館との比較で村岡公民館の施設整備についての意見が出されました。
太陽光発電は辻堂は 10Kwで、村岡は 15Kwです。村岡は、ほかに消防団の施設で 3Kwが発電されます。太陽光発電は、災害時を想定したものではなく災害には対応はしていません。村岡は、発電設備(非常用電源)で 72時間の電源を確保します。燃料で動作します。蓄電池は高価なため設置されません。
現在の村岡のホールの照明は水銀灯で、明るくなるのに時間がかかっていました。瞬き まばたき をする水銀灯も沢山ありました。新たな施設では、LED照明ですので直ぐに明るく点灯します。
辻堂には飲み水用の井戸が設置されていますが、村岡も井戸を掘るとのことです。
なお、非常用電源で水を上階のタンクに汲み上げますが、屋上などにそれ相応の大きさのタンクを設置すればタンクの容量分は水の利用ができます。飲み水でなければ、わざわざ上階に汲み上げる必要はありません。水洗式トイレが不自由なく使用できますので、検討をしていただきたいと思います。
新設された辻堂公民館の便利な点
辻堂は、卓球の利用が便利になったと委員の友達が話していたそうです。駐車場は 15台(障害者用にもう 1台)とやや少なめですが、今のところ満車になったことはないそうです。旧施設が 6台でしたので、台数的には増加しました。辻堂は、壁の張り紙が上部から吊り下げる方式で、壁に貼り付けたりしないため壁が接着剤で汚れたりしない、壁に穴が開いたりしない工夫が施されています。
委員から、「実際に施設が出来てみて、もう少し工夫が必要な点があったでしょうか?」と質問が出ました。それには、「事務室がやや狭かったかな」という感想が職員からありました。利用者はたまにしか利用しに来ませんが、職員は毎日いる場所ですのでやはりそれ相応の広さが求められますね。また、駐輪場が玄関の右側の建物施設に沿って縦に奥まであるのですが、そこに置かないで玄関に置いて用事を済ませようとする市民もいるそうです。それで、「駐輪場においてください」とお願いをしているとのことでした。
やはり委員から、ゴミはどうしているかの質問がありました。「サークルが利用していて出たゴミは持ち帰って貰っています」。「施設の付近の雑草などは、市のごみ回収車にお願いをしています」とのことでした。
交流スペースを設けたことで、「若い人たちの利用が増えて施設が活性化されました」と館長さんがお話になりました。ただ、施設の電源は使用できず、パソコンの利用は想定していないとのことでした。今どき、パソコンの利用とWi-Fi環境の整備は必須 ひっす ですね。建物を作ってもそういう配慮がないと、そのうち幽霊屋敷になりかねません。
体育室が新設されホールと分離されたため、スポーツの利用が大幅に増えたそうです。登録利用サークル数は、83から160団体になりました。卓球やバトミントンで気軽るに利用されています。
階段の横幅が広くできていて、段差も低く作られています。これは、担架で人を運ぶ際に縦にすると斜めになってしまいますが、横にして運ぶことを想定しているそうです。いわゆる、ユニバーサルデザインです。
エレベーターも外国語の案内があります。村岡も、希望の外国語があったら要望を出してほしいとのことでした。
辻堂では、階段の蹴上げ けあげ、踏み面 ふみづら * の色を変えています。調理室のテーブルの側面の色も変えています。
和室もありましたが、写真は写していません。音楽室も使用中で、見学はできませんでした。
* 「蹴上げ、踏み面」;普段は聞きなれない言葉ですね。一つ一つの階段の高さが 「蹴上げ」、
足を載せる面が「踏み面」です。そういえば、琵琶湖 びわこ の水を京都盆地に導水している
琵琶湖疎水 びわこそすい で、琵琶湖の水位から京都盆地の高さまで落下させているところが
「蹴上げインクライン」と呼ばれています。
春になると、桜の花が咲いて気持ちの良い いい 観光地です。
・・・銀閣寺のそばを通っている琵琶湖疎水の分線が「哲学の道」沿いに流れて、
蹴上げインクライン*の落差につながっています。
* 蹴上げインクラインは南禅寺の近くにあり、全長 582mの世界最長の傾斜型鉄道の跡で、
高低差 36mの琵琶湖疎水の急斜面で船を運行するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。
辻堂市民センター・公民館、辻堂市民図書館、
辻堂地区ボランティアセンター(すこやか)、
辻堂西いきいきサポートセンター(地域包括支援センター)
西南部障害者地域相談支援センター(つむぎ)
交流スペース
辻堂公民館・市民センターの場所は、辻堂団地に隣接しています。辻堂駅からは、海岸に向かって徒歩で 17分です。
戸塚・茅ヶ崎線の途中で箱根駅伝のコースにもなっている幹線道路から一つ入った通りの角にあります。「スーパーOK おーけー」の奥です。湘南工科大学(旧 相模工業大学)や松下政経塾も近いです。
以前の公民館・市民センターは、湘南工科大学の正面にありました。
そういえば、NECのIさん、湘南工科大のご出身ですか? facebookに出ていましたね。湘南工科大は、CADの1日講座でお邪魔したことがあります。ゆったりとしたスペースの中にキャンパスがあって気持ちの良い いい ところでした。
海側に「辻堂海浜公園」があって、大きな駐車場もあり車でのお邪魔も便利でした。
辻堂市民センターの事務カウンター (1F)
電光掲示板 (1F)
交流スペース (1F玄関の右横)
いきいきサポートセンター (1Fの奥)
市民図書室 (1F)
駐車場
(利用者用15台。障害者専用1台。)
井戸水ポンプ、駐輪場
津波避難スロープ
(1Fから2F、および屋上に避難するスロープ)
防災備蓄倉庫 (2F)
調理室 (2F)
保育室 (2F)
体育室 (2F)
体育室の収納庫、男女別のシャワー室
屋上
(天気が良ければ、富士山も見えます。辻堂団地がすぐ隣です。)
柿の実
2 か月前(編集済み)